キレイなメイクは完璧なベース作りから。
そんなベースメイクに欠かせないのがコントロールカラーです。
本記事ではコントロールカラーについてわかりやすくまとめています。コントロールカラーを使ったことがない人はもちろん、使い方がわからない人、これでいいのか迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

コントロールカラーとは

コントロールカラーとは、肌の色味を調整するために使用する色のついた化粧下地のことです。
CCクリームと言ったほうがピンとくる人も多いかもしれませんね。
普通の下地では隠せない赤みやくすみ、クマなどを自然に隠しつつ透明感をアップさせてくれるので、「塗ってます感」のないナチュラルな透明美肌を目指す人には積極的に使ってほしいアイテムです。

コントロールカラーの使い方【基本のカラー選び編】


コントロールカラーは気になる場所にコンシーラーのように使うこともできますし、下地として顔全体に使うこともできます。
ここでは具体的なコントロールカラーの色選びについて解説します。

赤みを隠したい場合は【グリーン】を使う!

ニキビ跡や小鼻まわりなどの赤みを隠したいときは、グリーン系のコントロールカラーを選びましょう。
グリーンには青みがあるため、透明感の演出にも一役買います。
ただし、イエベの人は青味が強すぎるグリーンは選ばないように。

また、血色があまり良くない人は顔全体に使うのは避け、気になる部分のみにポイント使いしてください。
でないと肌が青白くなってしまい、顔色が悪くのっぺりした印象を与えてしまいます。

くすみを隠したい場合は【イエロー】を使う!

肌のくすみや色の落ち込みが気になるときは、イエロー系のコントロールカラーを使うのがベスト。
イエローは日本人の黄みがかった肌の色に馴染みやすく、ナチュラルに肌の色味を整えてくれます。
赤みを消したり極端にトーンアップできるわけではありませんが、肌の色むらを整えて均一にできるので、1つ持っておくと安心できるカラーと言えるでしょう。優秀な下地として活躍するはずですよ。

血色のいい顔色にしたいときは【ピンク】を使う!

肌にほんのりとした血色をプラスしたいときは、ピンク系のコントロールカラーがおすすめです。
肌に血色感がない人や青白い人は、ピンクのコントロールカラーで健康的かつ華やかな肌へと印象を変えることができるでしょう。
ただし、もともと赤みがある部分に塗ってしまうと、赤みが目立ってしまうので要注意です。

肌に明るさを加えたい場合は【ブルーやパープル】を使う!

ブルーやパープルのコントロールカラーを使えば、肌の黄みを抑えて明るさをアップさせることができます。
ブルーは白肌に、パ―プルは透けるような肌にする効果があるので、なりたい肌によって使い分けてください。

ただし、どちらも目の下は避けること。青クマのようになって顔色が悪く見えてしまいます。
また、塗り過ぎると白浮きすることもあるので、塗布量には十分注意してください。

クマを隠したい場合はクマの種類でカラーを決める!

クマを隠す時はクマの種類(色)によってカラーを変えます。
目の下のたるみが影になる黒クマにはベージュ系、血行不良による青クマにはオレンジ系、色素沈着の茶クマにはイエローのコントロールカラーを選びましょう。これはコンシーラーの色選びにも共通することなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

コントロールカラーの使い方【応用編】

コントロールカラーの使い方に慣れてきたら挑戦したいのが、コントロールカラーの重ねづけ。
複数の色を顔のパーツごとに使い分けることで、より美しくメリハリのあるベースを作ることが出来ます。

たとえば、最初にパールが入った透明のコントロールカラーで顔全体にツヤをプラス。
次に、顔の気になる部分に、基本のカラー選びにしたがったコントロールカラーをのせていきます。
さらに、ホワイトやブルー、パープル系のコントロールカラーを鼻筋・おでこ・顎先にのせて、ハイライト効果をプラス。
これだけでもかなりメリハリあるベースができあがるでしょう。
あとはファンデーションとシェーディングをすれば、メリハリのあるツヤ美肌の完成です。

まとめ

コントロールカラーにはいろいろなカラーがあって、一見すると扱いが難しいように感じられます。
でも、基本をしっかり押さえて正しく使えば、ベースメイクを格上げしてくれる頼もしい存在です。
コントロールカラーを使いこなして、なりたい自分に近づきましょう!
きっと、毎日のメイクがもっと楽しくなるはずですよ。