紫外線に当たることが引き金となり、さまざまな皮膚症状を引き起こす紫外線アレルギー。放置すると重症化することもあるため、正しい知識を得ることと早めの対応が大切です。
「もしかして紫外線アレルギーかな?」「紫外線アレルギーにならないためにはどうしたらいいの?」そんな人はこの記事を参考にしてくださいね。

紫外線アレルギーとは?

紫外線アレルギーは別名日光アレルギー、あるいは光線過敏症などとも言われ、日光を浴びることで皮膚症状が引き起こされる疾患です。紫外線アレルギーは普通の人であれば問題ない程度の日光でも皮膚に症状が出るため、外出時はもちろん屋内での過ごし方にも注意が必要になります。

紫外線アレルギーにはどんな症状がある?

紫外線アレルギーの症状は多岐にわたり、一見すると紫外線とは関係ないような症状もあります。比較的よく見られる症状としては、

・皮膚の赤み
・じんましん
・湿疹
・かゆみを伴うかぶれ
・腫れ(熱をもつことも)
・水ぶくれ

などが挙げられますが、これはあくまでも一部であり、目に充血や痛み、かゆみなどの症状があらわれるケースもあるようです。
症状の強さやあらわれる期間も人によって異なるため、自己診断は控えた方がいいでしょう。

紫外線アレルギーの原因は?

紫外線アレルギーの原因は人によってさまざまであり、容易に断定することはできません。ここでは可能性として考えられるものをいくつか紹介します。
※ここで挙げるのは紫外線アレルギーの原因といわれるものの一部です。また、アレルギーが発症するかどうかは体質や遺伝の影響もあるため、該当する項目があっても必ずしもすべての人が発症するわけではありません。

大量の紫外線

炎天下の中で長時間活動するなどして大量に紫外線を浴びて発症するケースもあれば、ほんのわずかな時間日光を浴びただけで発症するケースもあります。日光に含まれる紫外線によってアレルゲンが作られ、アレルゲンから体を守るために抗体が作られますが、この抗体が過剰に働くことで皮膚症状があらわれます。

化粧品成分や薬剤

化粧品や日焼け止めヘアカラー剤などに含まれる成分が紫外線によって化学変化を起こし、皮膚に悪影響を与えるケースです。また、内服している薬の影響で発症するケース、湿布剤などを貼った場所に紫外線が当たって発症するケースなどもあります。

食品

食べ物の中には紫外線の吸収を高める成分が含まれるものがあります。具体的にはセロリやきゅうりブロッコリー、それからオレンジやレモンなど柑橘系の果物など。これらの食品には「ソラレン」という成分が多く含まれていて、このソラレンこそが紫外線の吸収を高める犯人なのです。

紫外線アレルギーの疑いがあるときは?予防や対策はどうしたらいい?

紫外線アレルギーは放っておくと重症化することもあるため、「なんだか肌の調子が悪い……もしかして紫外線アレルギーかな?」と思ったら、なるべく早く皮膚科を受診しましょう。紫外線アレルギーだと診断された場合は、医師の指示を聞き、処方された薬を正しく使用してください。けして自己診断や自己流のケアはしないでくださいね。

紫外線アレルギーの予防や対策方法としては、やはり基本のUVケアが一番です。外出するときは肌に紫外線がなるべく当たらないように、日傘や帽子、サングラスなどのアイテムを積極的に使うといいでしょう。日焼け止めも有効ですが、場合によっては日焼け止めの成分で紫外線アレルギーを起こす場合もあるので、日焼け止め選びは慎重に。肌への負担をなるべく減らすため、紫外線吸収剤を使用していない敏感肌用や子供用の日焼け止めを選ぶのもいいですね。

そして、屋外だけではなく屋内でも紫外線には要注意。とくに、窓際は思いのほか紫外線が入り込んでいます。可能であればカーテンや遮光フィルムなどを使い、屋内への紫外線の侵入を防ぎましょう。

また、パウダーファンデーションを均一にムラなく塗ればSPF20程度の効果を得ることができます。日焼け止めの刺激が気になる人は、自分の肌と相性のいい化粧品を使ったメイクでの紫外線対策も検討してくださいね。

まとめ

紫外線は地球上に常に降り注いでいるもの。そんな紫外線がアレルギーの原因になってしまうなんて、とても怖いですよね。でも、きちんと紫外線対策をしていれば大丈夫。アレルギーが発症したとしても、なるべく早く医師の診断を受け、適した治療を受ければ症状が悪化するのも防げるはずです。
美容と健康のため、正しい知識をもってきちんと対策し、紫外線から肌をしっかり守るようにしましょう。